板倉雄一郎事務所 Yuichiro ITAKURA OFFICE

企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト

feed  RSS   feed  Atom
ホーム >  エッセイ >  パートナーエッセイ >  By S.Yoshihara  > IR物語 第23回「投資先で人生観がわかる?~松坂投手と岡島投手~」

IR物語 第23回「投資先で人生観がわかる?~松坂投手と岡島投手~」


(毎週火・木曜日は、パートナーエッセイにお付き合いください。)
板倉雄一郎事務所パートナーの吉原です。

今シーズンのメジャーリーグは、松坂投手の所属するボストンレッドソックスによるワールドシリーズ制覇で幕を閉じましたね。

レッドソックスによる松坂選手への投資の成否は、松坂選手個人の成績だけでなく、ワールドシリーズを制覇できるかどうかにかかっていました。

これを勝つか負けるかで球団の収益が大きく異なりますからね。
米国のメディアでも一時は松坂投手の契約に否定的な意見が出ましたが、この結果によって批判はほとんどなくなったようです。

レッドソックスは大型投資が吉と出て、「してやったり」という心境ではないでしょうか。

私は、年初のエッセイで「松坂投手の大型契約は松坂投手のパフォーマンスに悪影響をもたらすのでは?」と懸念していたのですが、松坂投手には天性の「引きの強さ」がありますね。おみそれしました。

また、もうひとつの投資である中継ぎ投手の岡島投手もすごかったです。
松坂投手と比べると、契約総額もチームからの期待も小さかった岡島投手ですが、勝ち試合の重要な局面で抑え続けた岡島投手の貢献度はチーム、メディア、ファンの間でも高く評価されました。

こちらでもレッドソックスの投資は成功したと言えるでしょう。
さて、いよいよ本題です。

今回のエッセイのテーマは、「投資先で人生観がわかる?」です。
私は、板倉雄一郎事務所の活動を通じて、板倉さんと投資対象候補の銘柄について色々とディスカッションさせてもらうことがあります。

「この銘柄はどう?」「あの銘柄は○○が気になるね」なんて話をするのが勉強になるし、楽しいです。

そして、その会話は、企業価値評価に関する共通の理解が前提にあるので楽しいのだと思います。

しかし、共通の理解が前提にあるからといって、投資する銘柄も全く一緒かというと、そんなことはありません。

板倉さんは、ご自身の破天荒な言動とは裏腹に、投資対象は「保守本流」を選定されます。(時折、短期トレードで遊んだりするみたいですが・・・(笑))

既に公言されている「トヨタ自動車」や「google」への投資など、「非常に高い付加価値を生み出す仕組みを構築しており、その結果、知名度も非常に高い銘柄」に投資されています。

板倉さん曰く、「これまで散々インチキベンチャーを見てきたので、「本物」にしか投資したくない」そうです。

言わば、レッドソックスの「松坂投手への投資」に近いですね。
一方、私は、「あまり世間に知られていないため、価値に対して割安に放置されている銘柄」が好きです。

あまり世間に知られていない割安銘柄が何かのきっかけで世間から注目され、評価が見直される過程で高いリターンを狙う投資です。

言わば、「岡島投手への投資」が私好みです。
そのため、板倉さんからは「ヨッシーはマイナー路線が好きだねぇ」なんて言われたりするわけですが(笑)

このように、企業価値評価に関する共通の知識を有しており、価値>価格のものに投資するという基本的なスタンスは一緒でも、具体的な投資対象は人それぞれなところが投資の奥深いところです。

これって、その人の性格、それまでの人生経験や投資に対する資金量など様々な要素が反映されるのだと思います。

このため、初めてお会いした方でも、投資している内容を聞くとその人の人生観が垣間見えるので面白いです。

また、自分になかった物の見方や考え方をする方々とのディスカッションは、自分に新しい可能性を気付かせてくれます。

私は前述したような好みが強いため、従来のポートフォリオは知名度の低い中小型の株式がほとんどでした。

一方、私の現在のポートフォリオは、個人的な好みだけでなく、板倉さんを始めとした当事務所コミュニティの方々とのディスカッションを通じて得られた考え方も加味して構築されています。
(ここ1~2年、中小型の株式のパフォーマンスはイマイチだったので、ポートフォリオを入れ替えて本当によかったです・・・(笑))

レッドソックスのように、本格派にも脇役にも優れた投資をする投資家になりたいものです。

皆さんも自分のポートフォリオを振り返って、「自分はなぜこの投資先を選んだのだろう?」って考えてみてはいかがでしょうか?

その傾向から、自分があまり意識していなかった人生観に気付くかもしれませんよ。
また、当事務所のコミュニティにご参加頂ければ、様々な考え方を有する方々とディスカッションすることができ、投資に対する考え方が広がりますよ。

興味のある方は是非!

PS 11月24日(土)にオープンセミナーを開催します!
オープンセミナーのテーマは下記の2つです。

(1)板倉さんによる講演会
テーマ:「ビジネスモデルの把握とバリュードライバーの認識」
企業の価値の源泉を見抜く能力を身につけるためにとてもオススメの講演です!(私も日頃から勉強させてもらっています)
板倉さんの考え方はブログや本などを通じても理解することができますが、受講者との掛け合いがある「ライブ」がやはり一番わかりやすいです。

(2)「有価証券報告書の読み解き方」セミナー
有価証券報告書の「実践的な読み解き方」について、具体的な企業の開示事例を通じて私が講義を行います。

最近話題になりました「いっぱいしゃべれる」N社の有価証券報告書がとても面白いので、セミナーにて取り上げてみたいと思います。
投資家、従業員、顧客といった様々な立場から「企業を見る目」を養うセミナーにしたいと思いますので、多数のご参加をお待ちしております!

2007年11月6日  S.Yoshihara
ご意見ご感想、お待ちしています!





エッセイカテゴリ

By S.Yoshiharaインデックス