アップルなどのような「ライフスタイル提案」という自己主張と、
2011年07月21日
ITAKURA’s EYE 「自己主張のリスク」
巷にある商品やサービスを「自己主張」で分けると、
アップルなどのような「ライフスタイル提案」という自己主張と、
「自己主張系」と「顧客に媚びる系」にわけられると思います。
アップルなどのような「ライフスタイル提案」という自己主張と、
日系企業の特にケータイやスマホのような「機能詰め込み型」という顧客に媚びる系と対比すればわかりやすいかと思います。
TVCFなどで見る最近の日系企業が提供するスマホは、それはそれは「これでもかぁ!」と「従来の機能」を詰め込んだ機種が目立つように感じます。
お財布機能あり、高機能カメラあり、タッチパネルもあるがプッシュボタンもあり、ワンセグあり、スマホだがi-modeメールもあり、アンドロイドアプリもあるがi-modeアプリもあり、一部機種には「それが特徴なのだ!」ということで万歩計やゴルフのスイングチェックもあり、Wi-Fiも赤外線もあるがBluetoothもあり、とにかくなんでもあり。
確かに全ての顧客の「調査上の」リクエストに応えた場合の正しい答えだと言えなくもありませんし、これらの機能の網羅性を購入の理由にする方も少なからずいらっしゃると思います。
しかし・・・
1、そんなケータイは「どこの企業でも作れる」わけですから競争優位性は見つけにくい。
2、沢山の機能を組み込んだは良いが、ユーザーインターフェイスという最も大切なデザインに優れた機種を見た事が無い・・・つまり購入条件をまんべんなく機能として提供しているが、購入後に結局使いにくく、中長期的に顧客を逃す可能性もある。
3、新しい機能を追加し続けなければ商品価値が時間経過とともに減少するから、次々に新商品を提供し続けなければならない・・・つまり開発費が継続的に大きくなる。
つまり、商品やサービスを提供する企業が「一体何をしたいのかさっぱり分からない」という傾向が見て取れます。
一つ分かる事は「お金儲けがしたいのね」だけです(笑)
他方、自己主張型は、例えばアップルであれば「なるほどライフスタイル提案がしたいのね」と、その企業が顧客に対して何をしたいのかが割と明確です。
幸い、その提案が顧客に受け入れられれば、
「あの機能も無いし、この機能もないけど、でもカッコいいから欲しい!」という、その商品を使う事による自らの「新しいライフスタイルを買う」という付加価値を提供できるのだと思います。
その結果、
1、ブランド・ロイヤルティーの高い顧客を創造できる。
2、その結果、割と高額の付加価値料を請求する事ができる。
3、その結果、多大な営業キャッシュフローを手に入れる事ができる。
4、その結果、十分な投資キャッシュフローを割く事ができる。
5、と同時に、何に投資キャッシュフローをつぎ込むべきか自明である。
つまり、顧客を含む当該企業の成長が期待できるというわけです。
なんだかいい事だらけですよね。
しかし、どんなスタイルの経営にもリスクはあります。
先に「その提案が顧客に受け入れられれば」と註釈した通り、自己主張の強い企業が生み出す商品は、すなわち「エッジが立っている」わけですから、もしそれが顧客に受け入れられなければ、多大な損失を被りますし、下手すると倒産する可能性もかなり高い確率であります。
つまり、自己主張型はリスクが高く、顧客に媚びる系はリスクが小さい。
いつも断っている事ですが、「リスク」とは「不確実性」を意味します。
ウマく行った場合のアップサイドも大きいが、
ウマく行かなかった場合のダウンサイドも大きい。
どちらのスタイルが「優れた経営」であるかは、実は良く分からないのです。
しかし、自己主張型というリスクテイク方式をポジティブに捉えれば、そのエッジの立った提案が顧客に受け入れられれば、ブランドロイヤルティーの高い顧客に恵まれることになり、それは将来に渡り、比較的安定した成長を期待でき、結果としてローリスク・ハイリターンの成長を得られる可能性があると言えます。
また、顧客に媚びる系というリスクヘッジ方式をネガティブに捉えれば、大失敗したり倒産したりするような事は無いにしても、将来に渡り、ひたすら「媚びる人」を演じ続けなければならないという問題を排除できないわけです。
どちらが優れた経営であるかは、このように「見方」、つまり経営者が「何をしたいのか」に依存するわけですが、一つ最も主張したい事は、
「日本企業には、リスクテイクの姿勢が少なすぎる」
ということです。
集団合議を最重要とし、誰かエッジの立ったワガママ君を排除する傾向がその根底にあるのだと思います。
「あの馬鹿」ばかりでは困ったことになりますが、
「あの馬鹿にやらせてみよう」の要素をもっと採用すべきではないでしょうか。
足下のリスクから逃げてばかりいれば、リスクの貯金ができてしまい、将来のある時点で貯まったリスクが顕在化するというリスクを忘れてはならないのだと思います。
はっきりお断りしておきますが、僕は「日本企業も日本もダメ!」と主張したいのではないのです。日本企業が持つ技術力を、もっと上手に生かそうではないか!と主張しています。
また、アップルの真似をすべきだ!と主張しているのではないのです。
アップルのような企業を創りたければ、アップルの真似をしない事なのです。
それがアップルがアップルたる所以ですから。
日本企業は、日本企業らしい方向性を見つけなければならないのです。
このままじゃ、東南アジアに間違いなく負けてしまいます。
2011年7月21日 板倉雄一郎
PS:
エッジの立った個人に委ねるケースとしてアップルを取り上げた記事・・・
PS^2:
金融システム的にも、日本は未だにイクイテイーよりデッドに頼る傾向が強いですよね。
これも「あの馬鹿にやらせる可能性」を排除する、決して小さくない原因です。
参考エッセイ:ITAKURA's EYE「経済成長の条件」
PS^3:
比喩が適切かどうか分かりませんが、AKB48の「愛実」は、CGによる「いいとこ寄せ集め」だから、確かに「奇麗」だと感じますが、いわゆる「そそられる魅力」は感じません。
「愛実」のように「奇麗」ならまだ良いですが、ただただ便利機能を寄せ集めただけでは奇麗にさえならないのではないでしょうか。
PS^4:
まだ完成していない段階ですが【Google+】を見ていると、「あれ?Googleも媚びる系に突入?」と感じなくもありません。
PS^5:
どんな企業も、規模の拡大と共に、いずれは「媚びる系」に移行して行くのですけれど、規模が拡大しても「自己主張系」を貫いているところが、アップルのスゴイところだと僕は感じます。
- Previous Entry:
- ITAKURA’s EYE 「長短金利スプレッドは誰のため?」
- Next Entry:
- ITAKURA’s EYE 「日本の技術の売り込み方・磨き方」
エッセイカテゴリ
ITAKURA's EYEインデックス
- 号外【原価と販売価格】ビジネスモデルのお話です
- 号外「この国が悪いのではないぞ!」
- 号外「床屋に髪の毛を切るべきかを聞いてはならない」
- Go Ahead「全ては過去の積み上げ」
- 【アントレプレナー】(ジョブスの死に添えて)
- ITAKURA’s EYE(最終回)「14年振りの本業復帰」
- ITAKURA’s EYE 「ベンチャーのレーゾンデートル」
- ITAKURA’s EYE 「日本の技術の売り込み方・磨き方」
- ITAKURA’s EYE 「自己主張のリスク」
- ITAKURA’s EYE 「長短金利スプレッドは誰のため?」
- ITAKURA’s EYE 「バイアウト・イクジットという選択」
- ITAKURA’s EYE 「オープンセミナーランナップ」
- ITAKURA’s EYE 「選ぶ自由と自己責任」
- ITAKURA’s EYE 「GWの徒然」
- ITAKURA’s EYE 「震災徒然」
- ITAKURA’s EYE 「ブラックスワンはいつも居る、など」
- ITAKURA’s EYE 「地震に関するTIPS」
- ITAKURA’s EYE 「婚活女性は男性の株主たれ!」
- ITAKURA’s EYE 「真似されることによる優位性」
- ITAKURA’s EYE 「組織の競争優位性」
- ITAKURA’s EYE 「実践・起業塾ランナップ」
- ITAKURA’s EYE 「進め!日本再編」
- ITAKURA’s EYE 「サラリーマン起業とP.D.」
- ITAKURA’s EYE 「厚み」
- ITAKURA’s EYE 「仲間」
- ITAKURA’s EYE 「僕の場合のストーリー」
- ITAKURA’s EYE 「ストーリーを持っているか」
- ITAKURA’s EYE 「ドッグイヤー」
- ITAKURA’s EYE 「あなたの顧客はだれですか?」
- ITAKURA’s EYE 「デッド OR イクイティー」
- ITAKURA’s EYE 「経営のスピードとは」
- ITAKURA’s EYE 「経済成長の条件」
- ITAKURA’s EYE 「起業塾オープンセミナーランナップ」
- ITAKURA’s EYE 「顧客の潜在意識がビジネスに与える影響」
- ITAKURA’s EYE 「ビジネスモデルと商品を取り違える過ち」
- ITAKURA’s EYE 「道」
- ITAKURA’s EYE 「チャレンジと失敗」
- ITAKURA’s EYE 「世代間格差スパイラル」
- ITAKURA’s EYE 「みれんのバックミラー」
- ITAKURA’s EYE 「夢や希望」
- ITAKURA’s EYE 「金融緩和策」
- ITAKURA’s EYE 「不満と不安」
- ITAKURA’s EYE 「経済リスクの高い環境下でのビジネスモデル」
- ITAKURA’s EYE 「突き詰めれば」
- ITAKURA’s EYE 「為替介入の効果」
- ITAKURA’EYE 「分数的思考で空いてる市場を」
- ITAKURA’s EYE 「インターナショナルとグローバル」
- ITAKURA’s EYE 「円高株安(と夏季長期休暇ランナップ)」
- ITAKURA’s EYE 「既得権」
- ITAKURA’s EYE 「夏休みはツイッター」
- ITAKURA’s EYE 「PS部分の補足、淘汰されてもしかたのない仕事」
- ITAKURA’s EYE 「本質的価値は何?」
- ITAKURA’s EYE 「歴史は繰り返される」
- ITAKURA’s EYE 「週末の徒然(リスクの天秤など)」
- ITAKURA’s EYE 「技術の媒体は人」
- ITAKURA’s EYE 「ネットビジネスモデルの条件(その6)意外な競合」
- ITAKURA’s EYE 「ネットビジネスモデルの条件(その5)電子化」
- ITAKURA’s EYE 「ネットビジネスモデルの条件(その4)クラウド」
- ITAKURA’s EYE 「ネットビジネスモデルの条件(その3)」
- ITAKURA’s EYE 「ネットビジネスモデルの条件(その2)」
- ITAKURA’s EYE 「ネットビジネスモデルの条件(その1)IT環境リニューアル」
- ITAKURA’s EYE 「さっさと次に行きたいですよね。」
- ITAKURA’s EYE 「ポジティブなのは良いことだけど・・・」
- ITAKURA’s EYE 「粉飾」
- ITAKURA’s EYE 「優秀な人材集める方法^^」
- ITAKURA’s EYE 「今か未来か」
- ITAKURA’s EYE 「継続可能な政策こそ経済成長の必要条件」
- ITAKURA’s EYE 「利益の捻出と創造の違い」
- ITAKURA’s EYE 「不確実性と向き合う(ブラックスワン)」
- ITAKURA’s EYE 「ボラティリティーを食う人々」
- ITAKURA’s EYE 「強い動機、弱い動機」
- ITAKURA’s EYE 「(禁煙)ゴールデンウィーク・ランナップ」
- ITAKURA’s EYE 「過ぎたコンプライアンス」
- ITAKURA’s EYE 「実体経済?」
- ITAKURA’s EYE 「投資リスクの変化」
- ITAKURA’s EYE 「アイスクリームの天婦羅」
- ITAKURA’s EYE 「シフト・アフター・リーマンショック」
- ITAKURA’s EYE 「お金が足りない」
- ITAKURA’s EYE 「バイサイドの増加」
- ITAKURA’s EYE 「資源」
- ITAKURA’s EYE 「中身はメイドインジャパン」
- ITAKURA’s EYE 「週末モードの徒然とお知らせ」
- ITAKURA’s EYE 「情報ガラパゴス・リスク」
- ITAKURA’s EYE 「読者からの意見や感想そして情報」
- ITAKURA’s EYE 「史上最大のねずみ講」
- ITAKURA’s EYE 「日本企業には作れないiPhone」
- ITAKURA’s EYE 「顧客『不』満足度調査を商品に生かせ!」
- ITAKURA’s EYE 「顧客目線が足りない」
- ITAKURA’s EYE 「モノづくりはサービス業たれ」
- ITAKURA’s EYE 「ゴキブリは入っていません!」
- ITAKURA’s EYE 「社会主義国ニッポン」
- ITAKURA’s EYE 「計画より理念」
- ITAKURA’s EYE 「企業の存在意義」
- ITAKURA’s EYE 「非ケインズ効果」
- ITAKURA’s EYE 「ナンセンス政策案」
- ITAKURA’s EYE 「世界のダウンサイドリスク」
- ITAKURA’s EYE 「日本株出遅れの原因」
- ITAKURA’s EYE 「週末の徒然形式私見」
- ITAKURA’s EYE 「トヨタの価値感」
- ITAKURA’s EYE 「失敗から学べ~社長失格の復活学」
- ITAKURA’s EYE 「まだはもう」
- ITAKURA’s EYE 「消費税率引き上げないとね」
- ITAKURA’s EYE 「週末の徒然形式私見」
- ITAKURA’s EYE 「カモが必要なのかも」
- ITAKURA’s EYE 「わくわく公共事業どーんとやっちまえ!」
- ITAKURA’s EYE 「政局?」
- ITAKURA’s EYE 「Trust Me!」
- ITAKURA’s EYE 「2009年を振り返って」
- ITAKURA’s EYE 「富裕層に浪費させよ!」
- ITAKURA’s EYE 「グローバリズムを忘れた民主党100日」
- ITAKURA’s EYE 「ホワイトスワン?」
- ITAKURA’s EYE 「徒然」
- ITAKURA’s EYE 「構造はお金をぶち込んでも変わらない」
- ITAKURA’s EYE 「妄想の続き」
- ITAKURA’s EYE 「妄想ってことで」
- ITAKURA’s EYE 「電気自動車、JAL問題、雇用問題など徒然」
- ITAKURA’s EYE 「グロエロさの価値?」
- ITAKURA’s EYE 「世界のキャッシュフローが見えてきた!かも」
- ITAKURA’s EYE 「(国債発行)絶対額より金利変動が問題」
- ITAKURA’s EYE 「景気悪いのに株価上昇の一つの理由」
- ITAKURA’s EYE 「カネで解決ジャジャジャジャン!」
- ITAKURA’s EYE 「見えない機会損失」
- ITAKURA’s EYE 「子育て支援!?」
- ITAKURA’s EYE 「オープンセミナーランナップ」
- ITAKURA’s EYE 「1ドル70円台になったぁ~らっ」
- ITAKURA’s EYE 「モラトリアム」
- ITAKURA’s EYE 「民主党の最大の失策」
- ITAKURA’s EYE 「休日モードエッセイ・友人知人という財産」
- ITAKURA’s EYE 「JANAL!?」
- ITAKURA’s EYE 「連休モードエッセイ」
- ITAKURA’s EYE 「成熟社会でのケインズ経済学」
- ITAKURA’s EYE 「お金」
- ITAKURA’s EYE 「日本モデル・成長よりモデル改革」
- ITAKURA’s EYE 「日本人は気が短くなったの?」
- ITAKURA’s EYE 「日本国モデル」
- ITAKURA’s EYE 「インプットモード中間報告」
- ITAKURA’s EYE 「朝まで生テレビ!」
- ITAKURA’s EYE 「悪いインフレの兆候」
- ITAKURA’s EYE 「プチ・インプットモード」
- ITAKURA’s EYE 「価値算定不能な魅力」
- ITAKURA’s EYE 「食物連鎖レバレッジ!?」
- ITAKURA’s EYE 「規制増加は思考能力を奪う」
- ITAKURA’s EYE 「できレース」
- ITAKURA’s EYE 「宅配ピザ屋に物申す!」
- ITAKURA’s EYE 「恋愛の考察」
- ITAKURA’s EYE 「本日の日本経済新聞」
- ITAKURA’s EYE 「不明確化するリスクの所在」
- ITAKURA’s EYE 「資本市場インフレ」
- ITAKURA’s EYE 「これからは自動車!?」
- ITAKURA’s EYE 「実質成長の条件」
- ITAKURA’s EYE 「底打ちの兆し!?」
- ITAKURA’s EYE 「世襲制限!?」
- ITAKURA’s EYE 「バラマキ三昧」
- ITAKURA’s EYE 「週明けの徒然」
- ITAKURA’s EYE 「高速道路料金に関する間抜けな議論」
- ITAKURA’s EYE 「有権者の選択権」
- ITAKURA’s EYE 「やっぱり生に価値がある」
- ITAKURA’s EYE 「ハッピーになりたいんじゃないの?」
- ITAKURA’s EYE 「思い込みが支える経済価値」
- ITAKURA’s EYE 「今こそベンチャー」
- ITAKURA’s EYE 「お化粧」
- ITAKURA’s EYE 「転用する価値」
- ITAKURA’s EYE 「ずる賢いアメリカ」
- ITAKURA’s EYE 「男と女の需給ギャップ」
- ITAKURA’s EYE 「つまるところ企業」
- ITAKURA’s EYE 「メルトダウン」
- ITAKURA’s EYE 「週中の徒然」
- ITAKURA’s EYE 「俺のモノ、という価値」
- ITAKURA’s EYE 「それ本当に不景気のせい?」
- ITAKURA’s EYE 「お詫びと訂正とイイワケ」
- ITAKURA’s EYE 「1兆ドル!って?」
- ITAKURA’s EYE 「ヘリコプター・ベンの苦悩」
- ITAKURA’s EYE 「良い借金、悪い借金」
- ITAKURA’s EYE 「必要条件と十分条件」
- ITAKURA’s EYE 「口を出さない投資家」
- ITAKURA’s EYE 「非伝統的政策手法」
- ITAKURA’s EYE 「構図」
- ITAKURA’s EYE 「対処療法より予防治療」
- ITAKURA’s EYE 「スパイラル」
- ITAKURA’s EYE 「ジャパネット高田総理!(笑)」
- ITAKURA’s EYE 「長期金利上昇」
- ITAKURA’s EYE 「PKO」
- ITAKURA’s EYE 「んなことどーでもよくねぇーかぁ!」
- ITAKURA’s EYE 「ヴィジョン提案・自給率アップ」
- ITAKURA’s EYE 「経常黒字があってこその内需拡大」
- ITAKURA’s EYE 「PKOじゃ救えない」
- ITAKURA’s EYE 「バランスシートの信頼性」
- ITAKURA’s EYE 「Not Making Numbers But Making Mind」
- ITAKURA’s EYE 「GM破綻!?」
- ITAKURA’s EYE 「(大田総理風)政策発表!?」
- ITAKURA’s EYE 「GDPマイナス12.7%」
- ITAKURA’s EYE 「優しさのカタチ」
- ITAKURA’s EYE 「自分に何ができるかを考えましょうよ」
- ITAKURA’s EYE 「グル!?」
- ITAKURA’s EYE 「頭でっかちが経済をダメにする」
- ITAKURA’s EYE 「モノよりサービス」
- ITAKURA’s EYE 「(米)民主党は親日か?」
- ITAKURA’s EYE 「消費の未来」
- ITAKURA’s EYE 「エコノミック・フィクション・政府紙幣で国家破綻」
- ITAKURA’s EYE 「政府紙幣だってさ」
- ITAKURA’s EYE 「エロさの経済価値」
- ITAKURA’s EYE 「本当にやばいのはこの国じゃないかな」
- ITAKURA’s EYE 「オバマ政権誕生」
- ITAKURA’s EYE 「嫉妬の文化はデフレの原因」
- ITAKURA’s EYE 「わからない、も、一つの真っ当な結論」
- ITAKURA’s EYE 「投資すべき企業」
- ITAKURA’s EYE 「雇用問題」
- ITAKURA’s EYE 「なにが起こるかわからない2009年」
- ITAKURA’s EYE 「アンバランスな2008年」
- ITAKURA’s EYE 「100年に一度の金融危機!?」
- ITAKURA’s EYE 「株安?高配当利回り?低PER?」
- ITAKURA’s EYE 「不景気を乗り越える方法①」
- ITAKURA’s EYE 「Too Big To Fail(の続き)」
- ITAKURA’s EYE 「Too Big To Fail」
- ITAKURA’s EYE 「2009年」
- ITAKURA’s EYE 「週末の徒然」
- ITAKURA’s EYE 「(米)ビッグスリー救済策の行方」
- ITAKURA’s EYE 「元々無いお金で回っていた世界経済」
- ITAKURA’s EYE 「蛸が蛸の足を食う」
- ITAKURA’s EYE 「わかってない人多すぎます」
- ITAKURA’s EYE 「世界の共産主義化?」
- ITAKURA’s EYE 「新しいことはじめなくっちゃね!」
- ITAKURA’s EYE 「G20・・・次は各国の税収不足」
- ITAKURA’s EYE 「(結果に対する)計画を立てるべからず」
- ITAKURA’s EYE 「投資の心構え」
- ITAKURA’s EYE 「ラッキースポット!」
- ITAKURA’s EYE 「実体経済減速鮮明」
- ITAKURA’s EYE 「株式相場など徒然」
- ITAKURA’s EYE 「計画(=欲)は、損をする原因」
- ITAKURA’s EYE 「元には戻らない」
- ITAKURA’s EYE 「行き過ぎるのはよろしくない」
- ITAKURA’s EYE 「日経平均下げ幅600円超」
- ITAKURA’s EYE 「とんでもなく元気な僕は病気です(笑)」
- ITAKURA’s EYE 「自分を信じる投資(投機?)」
- ITAKURA’s EYE 「相場動向と週中の徒然」
- ITAKURA’s EYE 「長いトンネル」
- ITAKURA’s EYE 「そんなの意味なし!」
- ITAKURA’s EYE 「セックスしたくてたまらないときにハーレムに居るような気分だ!」
- ITAKURA’s EYE 「週中の徒然」
- ITAKURA’s EYE 「肌で感じる景気減速」
- ITAKURA’s EYE 「サプライズマンデー」
- ITAKURA’s EYE 「読者に誤解を与える文章」
- ITAKURA’s EYE 「(夜の)男女関係と資本市場」
- ITAKURA’s EYE 「割安&底値!?」
- ITAKURA’s EYE 「勇み足?それとも・・・」
- ITAKURA’s EYE 「米ドルのダイリューション」
- ITAKURA’s EYE 「問題先送りのアメリカ」
- ITAKURA’s EYE 「特効薬は無い」
- ITAKURA’s EYE 「スゴイ奴パート1」
- ITAKURA’s EYE 「需要は探すのか創るのか」
- ITAKURA’s EYE 「お食事会の経済学」
- ITAKURA’s EYE 「今、と、将来のバランス」
- ITAKURA’s EYE 「走りながら考える!?」
- ITAKURA’s EYE 「夏休みランナップ」
- ITAKURA’s EYE 「セミナーランナップ&夏季休暇のお知らせ」
- ITAKURA’s EYE 「禁煙開始につき」
- ITAKURA’s EYE 「逆張りの構え」
- ITAKURA’s EYE 「スタグフレーション」
- ITAKURA’s EYE 「原油より食糧」
出版物
DVD第2弾「Discounted Cash Flow 入門」
エッセイ集Vol.2 「KISS(=Keep It Simple,Stupid)」
携帯サイトQRコード

http://www.yuichiro-itakura.com/m/