板倉雄一郎事務所 Yuichiro ITAKURA OFFICE

企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト

feed  RSS   feed  Atom
ホーム >  エッセイ >  ITAKURA's EYE  > ITAKURA’s EYE 「ビジネスモデルと商品を取り違える過ち」

ITAKURA’s EYE 「ビジネスモデルと商品を取り違える過ち」

「アップルのようなビジネスをしたければ、絶対にやってはならないことはアップルの商品群を真似すること。
 なぜなら、アップルのビジネスモデルは、顧客にとっての新たな価値を創造することだからだ。」

アップルのビジネスモデルが、iPhoneをはじめとする魅力的な端末の開発販売、および、関連するネット上の様々な仕組みだと考えることを否定するつもりはありませんが、この考え方は彼らの「商品」と「ビジネスモデル」を混同していると感じます。

魅力的な端末機器の開発販売と関連するネット上の様々な仕組みは、彼らにとってビジネスモデルではなく「商品」です。
それらの商品を創造する企業としての「仕組み」こそ、彼らの「ビジネスモデル」です。

商品モデルレイヤーとして、端末やネット上の仕組みがあり、
ビジネスモデルとして、それらを創造する企業の仕組みがある。

以上のように考えると「アップルのようなビジネスをしたい」と考えるのであれば、魅力的な商品群を「創造する企業の仕組み」を真似すべきなのであって、彼らの商品群を真似することではないことがおわかりいただけるのではないでしょうか。

つまり、彼らの商品群を真似することこそ「非アップル的ビジネスモデル」というわけです。そんな方法では、いつまで経っても、どれほど努力しても「アップルのようなビジネス」を実現することはできないでしょう。

このビジネス上の「レイヤー(層)」を間違えると、とんでもないことになります。

その昔、僕はハイパーネットというベンチャーを創業/経営していました。
当初の事業は、電話による懸賞応募代行サービス(IMS)を発案・開発・稼働させるサービスでした。
その後、ハイパーシステムなるネットDM広告システムを発案・開発・稼働させるサービスを実現しました。
「社長失格」を読んでいただいた方はお分かりと思いますが、後者のサービスの投入時期のミスと多額の投資、そしてその調達をデットに依存したことによって同社は倒産することになります。

もし、(ビジネスに「もし」は厳禁ですが)、僕が、ハイパーシステムを自社のビジネスモデルではなく「いち商品に過ぎない」と捉えていたら、結果は大きく異なっていただろうと思います。
つまり、ハイパーネット「社」は、前出のIMSやハイパーシステムといった「商品モデル」を次々に発案・開発・知的所有権保有・ライセンス販売することを「ビジネスモデル」とするという選択肢があったのだと「今更ながら」思うわけです。

当初からビジネスモデルを以上のように設定していれば、多額の資本を必要とするハイパーシステムを自社で稼働させるのではなく、資本力のある他社にライセンス提供しロイヤルティー収入を得るという方法を当初から実現できていたでしょう。
(以上のことに途中で気がついた僕は、韓国サムスングループへのライセンス提供を実現しましたが、時既に遅しでした。)

「ビジネスモデル」と「商品」を取り違えると、せっかくのアイデアが無駄になってしまいます。

参考図書:「社長失格」

また、アップルのビジネスモデルに関するエッセイがありますので、是非参考にされてください・・・



2010年11月9日 板倉雄一郎

PS:
以上のような内容を含め、起業に必要な最低限の知識を提供する「板倉雄一郎の起業塾」を2011年から開始します。
そのダイジェスト版セミナーとして「起業塾オープンセミナー」を開催します。
ご興味のある方は是非。
既に定員に達していますが、会場の物理的な容量ギリギリまで募集を継続します。

PS^2:
やっとツイッターとブログ、そして電子書籍の連携使いが見えてきました。
僕の仕事のスタイルは「思いつきベース」ですから、思いついたときにツイートし、ツイートが溜まったところでブログ・エッセイを書き、それらを商用書籍やセミナーで詳しく解説する。
地道にやろうと思います。




エッセイカテゴリ

ITAKURA's EYEインデックス