朝起きたら、どういうわけか、ひどく足が痛む。大腿骨の付け根、足首、そして腰。
昨日の出来事を思い出してみたら、「12時間以上、立ちっぱなしで話しっぱなし!」だったからだ。(笑)
「おりおばオープンセミナー」は、 150名の受講者の方々に対して午前3時間、昼食を挟んで、(午前とは別の)150名超の受講生の方々に対して午後3時間の講義。
そして、100名ほどの方々との懇親会。
さらに、パートナー+お手伝いをしていただいた合宿セミナー卒業生の方々と、2次会と称した「お楽しみ様でした会」。
ふぅ~ 激しく疲れた。しかしその疲れは、(足の痛みを除けば)心地よい疲労感。毎度のことではありますが、「人と接し、人に価値を提供し、人に喜んでいただく。」これは、僕の人生の中で、最も楽しく、最もうれしく、最もエキサイティングで充実した時間。
セミナーをしているときは、溜まっている原稿や確定申告(笑)のことを忘れることができる時間。
結局僕は、「人」が好き。
過去に僕が行ってきた事業という手段の、その目的は、「人」に喜んでもらうことだったと思う。これからも、「人」を中心に、僕自身の活動を続けてゆきたいと思う。
「おりおばオープンセミナー」にいらしていただいた方々、ありがとうございました。 いつまでも、人に対して価値を提供し続けるために、僕自身の価値を、僕自身が磨き続けたいと思う。
価値は、自ら作り出すもの。価格は、他人がつけるもの。
2006年2月20日 板倉雄一郎
PS:
「おりおばオープンセミナー」を受講された方から、 3月開催・実践企業価値評価セミナーへのお申込をたくさん頂きました。あと5席ほど空いております。ご興味のある方は是非。
セミナーの内容に不安のある方は、先ずはDVDにて。
皆様にお会いするのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
PS^2:
やったー! 昨日の受講生のある女性(←綺麗な方)から、チョコレートもらったぞ!今年のバレンタインで頂いたチョコは、これで「一つ」(笑)
PS^3:
昨日のセミナーで、会場の後ろのほうに着席された方々へ「プロジェクター画面の下の方がみずらくてごめんなさい!」次回以降しっかり対処します。
が、セミナーでの内容は、基本的に「おりおば」に記述しています。今頃、多くの方々が、セミナー後の「おりおば
」再読によって、「(セミナー受講前に比べ)まるで違った文章」に出会えていると思います。
僕のエッセイも、「おりおば」の文章も、読むのは簡単です。しかし、理解するのは、容易ではありません。
しっかり、経済や経営に対する「考え方」を学んでください。結論や答えなどは、大した意味を持ちません。大切なのは、「経済的思考」を身につけることです。